北海道の歴史綴 - 各藩分領・分治の時代(江戸時代末期)

1859(安政6)年、東北地方の6つの藩(南部・仙台・会津・津軽・秋田・庄内)は、江戸幕府から北海道(当時は蝦夷地と呼ばれていた)の分領、開拓を命じられた。

それまでは、松前藩が渡島半島の南部を統治していたにすぎず、その他の領地は、幕府直轄(択捉島、樺太(サハリン)も含む)とはいえ、ロシアの脅威にさらされ、トラブルが耐えなかったらしい。
このときが、本格的な開拓のはじまりになるが、庄内藩以外はあまり実績をあげることが出来なかったという。

庄内藩は現在の石狩市浜益区(旧浜益村)と留萌市に入植し、成功を見たが、明治維新のときに藩士・農民が帰国してしまい、その成果は跡形もなく消え去った。


凡 例
藩 名領 地警衛地
秋田藩  
庄内藩  
会津藩  
仙台藩  
南部藩  
津軽藩  
松前藩  
1860年の分治地図
万延元(1860)年現在。 北海道の歴史(榎本 守恵著/北海道新聞社)より

Historyページに戻る  次へ (明治19年まで) →
days:0003 yesterday:0005 Total:004797