 ← 松浦武四郎
 ← 松浦武四郎
   北海道の名前は、1869(明治2)年8月15日、当時、蝦夷地探検家で知られていた松浦武四郎なる人物の意見が採用され、
   太政官布告(だじょうかんふこく)によってつけられたことは、日本近代史で周知のことです。
    
   この「北海道」という地名も、先住民族の言葉が元になっているようです。
    
   北海道の先住民族(アイヌ民族)は、自分たちの国のことを「カイ」と言っていたようです。
   (「国」という概念よりは、「自分たちの世界」という概念が近いと思うが...)
   何故「カイ」なのか、というと、これは複数の諸説あるようで、今のところ定説は無いようです。
    
   その中で面白い説なのは、「蝦夷」を音読みすると「カイ」になり、それをそのまま呼称
    していたというもの。
   「蝦夷」という言葉は、古代中国の唐の時代の文献に出てくるようです。
  
      では、なぜ「蝦夷」なのか。
      一般的に「蝦夷」という言葉は卑称とされているようですが、
    「蝦」という文字は「両生類」を意味し、「夷」という文字は、「弓を扱う人」という意味があるようです。
  
  
    つまり、「蝦夷≡両生類のように水陸どこでも弓を使って狩が出来る人」という意味が本来の意味なのかと。
    これなら、先住民族の生活様式をそのまま表現できるはずです。
    
    日本では、江戸幕府の時代まで、東海道、東北道、東山道、南海道、などといった、○○道で広域行政区画を示していて、それに倣ったものです。
    また、「蝦夷地」という呼称の他に「北州」「十州」、古くは「渡り島」とも呼ばれていたようです。
    
| カイ | → | 北加伊道 | → | 北海道 | 
| ・先住民族における呼称 | ・北の海にある「カイ」という地域 | ・当て字「加伊」が変化 | 
また、あらゆる場所で既出ですが、「北海道」を「北海」と略すことが無いのは、地域名そのものであると共に、日本の行政区画の名前でもあるからです。